VISA(在留資格)関連

【第1回】なぜ、精肉職人だった私がVISAブログを始めたのか?

こんにちは。行政書士の兼氏(かねうじ)と申します。私は現在、スーパーマーケットの精肉部門で働きながら、行政書士として「食品法務」や「外国人支援」に関するブログを書き始めました。このブログでは、特に「VISA(在留資格)」に関する情報を、現場...
食品法務×精肉

【第9回】「原産地表示」ってどこまで必要?~“国産”と書いてOKな場合・NGな場合~

こんにちは、肉切る食品法務専門行政書士のカネウジです。今回は、精肉売場でも頻繁に問われる「原産地表示」についてお話しします。「これ、国産って書いていいのかな?」「カットは国内だけど、育ったのは外国…表示はどうする?」こんな悩み、現場で一度は...
食品法務×精肉

【第8回】「解凍」表示、どこまで必要?~冷凍肉を扱うときの注意点~

こんにちは、肉切る食品法務専門行政書士のカネウジです。今回は、精肉売場でも特に実務上の判断が分かれやすい「解凍表示」について解説します。「これ冷凍だったけど、“解凍”って表示しなきゃダメなの?」「チルドで仕入れたはずなのに、なぜか半分凍って...
食品法務×精肉

【第7回】そのローストビーフ、本当に「生」?〜加熱食肉製品の表示義務〜

こんにちは、肉切る食品法務専門行政書士のカネウジです。今回は「ローストビーフ」にまつわる表示義務について解説します。このテーマ、現場でも意外と見落としがちですが、食品表示基準や規格基準に明確なルールがあるんです。⸻◆ 「ローストビーフ」と表...
食品法務×精肉

【第6回】添加物表示の実務ポイント──スラッシュ「/」の使い方と加工助剤・キャリーオーバーの扱い

こんにちは、食品法務専門行政書士の兼氏です。以前、簡単に食品表示について触れましたが、今回は現場での誤用や判断が難しい「加工助剤」「キャリーオーバー」の取り扱いを中心に実務的な注意点をお伝えします。1.添加物表示で重要なスラッシュ「/」の使...
食品法務×精肉

【第5回・精肉売場の表示チェック】「カルビ」「ハラミ」って表示して大丈夫?

こんにちは、食品法務専門行政書士のカネウジです。今回は、精肉売場でよく見かける「カルビ」「ハラミ」といった通称の部位名について、POP表示と商品ラベル表示の観点から、適正性を確認していきます。◆カルビ?ハラミ?それ、正式な部位名ではありませ...
食品法務×精肉

【第4回・精肉POPの適正表示】「スペアリブ」って書いちゃダメなの?

こんにちは。食品法務専門行政書士の兼氏芳浩(かねうじ よしひろ)です。精肉売場でよく目にするPOP表記に「スペアリブ」というものがあります。でも、ふと立ち止まって考えてみたことはありませんか?「そもそも“スペアリブ”って部位名としてOKなの...
食品法務×精肉

【第3回】「国産牛肩ロース」のPOP表示は違反なの?

―現場と法のあいだで揺れる“表示のグレーゾーン”を斬る―1. はじめにこんにちは。肉切る食品法務専門行政書士、カネウジです。今回は、精肉売場ではおなじみの表示「国産牛肩ロース」について、「これって法的にセーフ?アウト?」という疑問にお答えし...
食品法務×精肉

【第2回】「添加物ってどう書けばいいの?」〜原材料表示の基本ルール

1. はじめにこんにちは。食品法務専門行政書士のカネウジです。今回は、食品表示の中でも現場からの質問が多い「添加物の書き方」についてお話しします。スーパーやコンビニで手に取った商品の原材料欄、特に添加物について「これ、どうやって書いてるの?...
食品法務×精肉

【第1回】「食品法務?なにそれ?」から始まる精肉の現場×法律

こんにちは!肉切る食品法務専門行政書士、カネウジです。いきなりですが――「食品法務?なに?それ?」という声が聞こえてきそうですね(笑)でも、日々スーパーで働く私たちや、買い物するみなさんにとって、実はものすごく身近なテーマなんです。⸻食品法...